こんにちは!EG緑シングルのつーさんです😊
今回は、EGとはちょっと違う、「子育ての中のEG」を感じたお話です。
我が家の娘(9歳)の行動を見て、「うちの子、一体何色顕性なんだろう?」と毎日ワクワクしています!
〇私のレゴ体験:緑顕性な遊び方
私は緑顕性なので、子どもの頃から「手順」や「完成形」を大切にする遊びが好きでした。
例えば、レゴ(フレンズ)で何かを作る時。
①まず、説明書を最初から最後までしっかり読みます。
②手順通りにパーツを並べて確認し、丁寧に完成させます。
③完成した「お店」は、そのまま壊さず「お店」として遊ぶんです。だって、完成したものが壊れるのはちょっと気持ち悪いから…😅
完成したお店は、あくまで「作品」。私にとって、それが一番心地いい遊び方でした。
〇娘のレゴ体験:予想外の行動にびっくり!
先日、娘がレゴフレンズのセットでお店を作っていました。
最初は私と同じように、説明書を見ながら一人で集中して完成させていたんです。
「お、緑っぽいぞ?」なんて思っていたら、その後の行動にびっくり!
完成したお店を、何の迷いもなくバキバキと分解し始めたんです。
そして、その中から必要な部品だけを取り出し、自分の頭の中にあるオリジナルの何かを作り始めたんです!
「えっ!せっかく作ったのに壊しちゃうの!?」と驚く私。でも娘は「これ、こっちに使った方がかっこいいから!」とニコニコ。
〇この行動、いったい何顕性?
私から見ると、「完成したお店を、ためらいなく壊して部品に変える」という行動は本当に衝撃でした。
完成形にこだわらない? → 黄色顕性(コンセプト型)?
もっとこうした方がみんなで楽しく遊べると思っての行動? → 赤顕性(社交型)?
いや、実は必要な部品を集めるという論理的判断? → 青顕性(分析型)?
最初は緑顕性(構造型)かなと思っていたのですが、第二の行動は、明らかに視点や価値観が違うんですよね!
〇将来のEGが今から楽しみ!
このレゴの一件で、「うちの子はどんなプロファイルなんだろう?」という興味がふくらみました。
将来、娘がEGのプロファイルを作成して、「あぁ、やっぱりね!」や「実は〇〇顕性だったんだ!」と答え合わせをする日が今から本当に楽しみです。
その日が来たら、娘の生まれ持った強みを理解して、もっと寄り添ったコミュニケーションができるだろうなと期待しています😊
#EGセミナー #子育て #EGと子育て #緑顕性 #将来が楽しみ #レゴ #自己理解 #親子コミュニケーション #強み